技能:SKILLS |
技能値 |
技能名 |
能力 |
習熟 |
その他 |
0 | 〈威圧〉 INTIMIDATION | 【魅】0 | | | 1 | 〈医術〉 MEDICINE | 【判】1 | | | 8 | 〈運動〉 ATHLETICS | 【筋】4 | 4 レ | | 5 | 〈隠密〉 STEALTH | 【敏】1 | 4 レ | | 1 | 〈軽業〉 ACROBATICS | 【敏】1 | | | 1 | 〈看破〉 INSIGHT | 【判】1 | | | 0 | 〈芸能〉 PERFORMANCE | 【魅】0 | | | 3 | 〈自然〉 NATURE | 【知】3 | | | 3 | 〈宗教〉 RELIGION | 【知】3 | | | 5 | 〈生存〉 SURVIVAL | 【判】1 | 4 レ | | 0 | 〈説得〉 PERSUASION | 【魅】0 | | | 3 | 〈捜査〉 INVESTIGATION | 【知】3 | | | 5 | 〈知覚〉 PERCEPTION | 【判】1 | 4 レ | | 1 | 〈手先の早業〉 SLEIGHT OF HAND | 【敏】1 | | | 1 | 〈動物使い〉 ANIMAL HANDLING | 【判】1 | | | 4 | 〈ペテン〉 DECEPTION | 【魅】0 | 4 レ | | 3 | 〈魔法学〉 ARCANA | 【知】3 | | | 3 | 〈歴史〉 HISTORY | 【知】3 | | |
| 受動【判断力】《知覚》 PASSIVE WISDOM PERCEPION | 15 | | |
攻撃と呪文発動 ATTACKS & SPELLCASTING |
攻撃 |
攻撃 ボーナス |
ダメージ |
型 |
備考 |
チェーンソ― | +7 | 2d8+4 | 斬撃 | | |
レプリカ:ラスト・クウィップ | +9 | 1d10+6 | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | |
フェイステップ:1回のボーナス・アクションとして、自分が見ることのできる、30フィート以内の、何ものにも占められていない場所へと魔法的に瞬間移動することができる。 この特徴は1度使用すると大休憩または小休憩を終えるまでは再使用できない。冬:フェイ・ステップを使用する際、 瞬間移動の前の時点で君から5フィート以内にいて君が見ることのできるクリーチャー1体を選び、 【判断力】 セーヴを行なわせる。 このセーヴに失敗したクリーチャーは君の次のターンの終了時まで君に対する恐怖状態になる。
セーヴ難易度11
底力:君は持久力の泉(ただし有限)を有しており、危機を逃れるために泉から力をくみあげることができる。すなわち、君は君自身のターンに、1回のボーナス・アクションを用いて、(1d10 +ファイター・レベル)のヒット・ポイントを回復できる。この特徴はひとたび使用したなら、小休憩または大休憩を終了するまでは、再び使用することはできない。
怒涛のアクション:2レベル以降、君は短時間だけ通常の限界を超えて活動できるようになる。君は自分のターンにおいて、通常のアクション(と、 場合によって許される1回のボーナス・アクション)に加えて、さらに追加で1回のアクションを行なえる。この特徴はひとたび使用したなら、小休憩または大休憩を終了するまでは、再び使用することはできない。17レベル以降、君はこの特徴を次の休憩までの間に2回使用できるようになるが、 それでも1ターンには1回しか使用できない。
ソード・オヴ・アンサリング
君はこの剣を用いて行なう攻撃ロールとダメージ・ロールに+2ボーナスを得る。 さらに、君の間合い内のクリーチャーが君にダメージを与えた時、君がこの剣を手に持っているなら、君はリアクションを使用して、そのクリーチャーにこの剣で1回の近接攻撃を行なうことができる。 この攻撃ロールには有利がつき、この特別な攻撃によるすべてのダメージは目標が有する抵抗と完全耐性を無視する。
不屈:9レベル以降、君は失敗したセーヴィング・スローを再ロール出来るようになる。再ロールを使用した場合、再ロールの結果は必ず使用しなければならない。この特徴はひとたび使用したなら、大休憩を終了するまでは、再び使用することができない。 |
|
背景 BACK GROUND |
犯罪者 |
|
人格的特徴 PERSONALITY TRAITS |
恨み、妬みを必ず忘れない。 | |
尊ぶもの IDEALS |
善き結果。結果は全てであり、終わり良ければ総て良しなのだ。 |
|
関わり深いもの BONDS |
我。自分よりも大事な物はない。 |
|
弱味 FLAWS |
自分の失敗を許せない。 |
|
その他設定など |
俺は普通の物たちとは違う、そう感じたのはこの世界に生誕して間もない時だった。 |
|