|
タグ
|
|
キャラクター名
ノースト・ゲイン_Lv7 |
属性
混沌にして中立(CN) |
プレイヤー名
ハマー |
最終更新
2025/08/23 18:45 |
クラス
レンジャー(ビーストマスター) |
レベル
7 |
経験値
|
神格
|
種族
タバクシー |
サイズ
中型 |
年齢
22 |
性別
男性 |
身長
5'8" 173cm |
体重
154.18lb. 70kg |
パーティ・所属
|
メモ欄
ビーストマスター忍者。ござるとかは言わない |
|
|
移動速度 |
基本 |
防具 |
アイテム |
その他 |
35ft./7sq. |
30 |
|
|
5 |
特殊な移動 |
登攀35ft、水泳35ft |
|
能力値 |
現在値 |
能力値 |
能力値 修正 |
11 | 【筋力】 STR |
|
16 | 【敏捷力】 DEX |
+3 |
14 | 【耐久力】 CON |
+2 |
10 | 【知力】 INT |
|
14 | 【判断力】 WIS |
+2 |
10 | 【魅力】 CHA |
|
|
|
インスピレーション |
|
習熟ボーナス |
3 |
|
セーヴィング・スロー |
|
セーヴ |
能力修正 |
その他 |
習熟ボーナス(習熟) |
【筋力】 |
3 |
0 |
|
3 |
レ |
【敏捷力】 |
6 |
3 |
|
3 |
レ |
【耐久力】 |
2 |
2 |
|
|
□ |
【知力】 |
0 |
0 |
|
|
□ |
【判断力】 |
2 |
2 |
|
|
□ |
【魅力】 |
0 |
0 |
|
|
□ |
|
|
ヒットポイント |
|
最大HP |
HP現在値 |
60 |
60 |
一時的HP |
ヒットダイス |
|
7d10+14 |
|
死亡セーヴ |
成功 □□□ |
失敗 □□□ |
|
技能:SKILLS |
技能値 |
技能名 |
能力 |
習熟 |
その他 |
0 | 〈威圧〉 INTIMIDATION | 【魅】0 | | | 2 | 〈医術〉 MEDICINE | 【判】2 | | | 5 | 〈運動〉 ATHLETICS | 【筋】0 | 3 レ | 2 | 6 | 〈隠密〉 STEALTH | 【敏】3 | 3 レ | | 3 | 〈軽業〉 ACROBATICS | 【敏】3 | | | 5 | 〈看破〉 INSIGHT | 【判】2 | 3 レ | | 0 | 〈芸能〉 PERFORMANCE | 【魅】0 | | | 0 | 〈自然〉 NATURE | 【知】0 | | | 0 | 〈宗教〉 RELIGION | 【知】0 | | | 2 | 〈生存〉 SURVIVAL | 【判】2 | | | 0 | 〈説得〉 PERSUASION | 【魅】0 | | | 3 | 〈捜査〉 INVESTIGATION | 【知】0 | 3 レ | | 5 | 〈知覚〉 PERCEPTION | 【判】2 | 3 レ | | 6 | 〈手先の早業〉 SLEIGHT OF HAND | 【敏】3 | 3 レ | | 5 | 〈動物使い〉 ANIMAL HANDLING | 【判】2 | 3 レ | | 3 | 〈ペテン〉 DECEPTION | 【魅】0 | 3 レ | | 0 | 〈魔法学〉 ARCANA | 【知】0 | | | 0 | 〈歴史〉 HISTORY | 【知】0 | | |
| 受動【判断力】《知覚》 PASSIVE WISDOM PERCEPION | 15 | | |
攻撃と呪文発動 ATTACKS & SPELLCASTING |
攻撃 |
攻撃 ボーナス |
ダメージ |
型 |
備考 |
ショートソード+1 | 7 | 1d6+3+1 | 刺突 | 軽武器、妙技 | |
ダガー | 6 | 1d4+3 | 刺突 | 軽武器、妙技 | |
クリエイト・ボンファイアー | | 2d8 | 炎 | | |
ゼファーストライク+1 | 7 | 1d6+3+1+1d8 | 刺突 | 移動速度+30 | |
ポイズン・スプレー | | 2d12 | 毒 | 10ft | |
| | | | |
呪文修正の使い手
前提条件 呪文詠唱または契約による魔術の使い手
自分の意志を呪文に及ぼして、その機能を変更する方法を学んだことになる。
・ソーサラー・クラスで選択した呪文修正能力を2つ習得する。
君は呪文を唱えるとき、その呪文修正能力値に書かれていない限り、1つの呪文修正能力しか使うことができない。
君が能力値上昇を付与されるレベルに達するたびに、君はこれらの呪文修正能力の1つをソーサラー・クラスの別の呪文修正能力に置き換えることができる。
・君は呪文修正に使うためのソーサラーの魔力点を2点得る(このポイントは君が他のソースから持っている魔力点に加えられるが、呪文修正にのみ使用することができる)。大休憩を終えると、使った魔力点をすべて回復する。
→ 高速化と秘匿 |
|
背景 BACK GROUND |
イカサマ師
(手先の早業、ペテン) |
|
人格的特徴 PERSONALITY TRAITS |
生来賭けごとが大好きで、大きな報酬の可能性があればリスクを冒さずにはいられない。 | |
尊ぶもの IDEALS |
公正。貨幣を数枚盗まれたら暮しが立ち行かなくなるような貧乏人からは決して盗まない。 |
|
関わり深いもの BONDS |
|
|
弱味 FLAWS |
相棒のピョインのことが大切であり、それが弱点になっている。
物事は早い方がいいと思っており、危険でも近ければそちらの道を選ぶ
奇癖:軽度の水恐怖症で、濡れるのを嫌がる。
|
|
その他設定など |
今までは王国公認の密偵で潜り込んでは極秘事項を流してきた。しかしタバクシーの密偵がいると噂が立ち始めたため、しばらくおとなしくすることとなり冒険者を始めることにした。最近はこちらの暮らしもなかなか良いと感じており密偵をやめられないかなとよぎったりしている。
冒険者のほかにイカサマカードやスリをして小銭を稼ぐこともある。その際は相手の身なりを確認して行っている。
ある時一対一で戦い実力を認め合った仲のジャイアントフロッグのピョインは相棒。今ではなくてはならない存在である。
一人称:俺
性格:ギャンブル好き、報酬があれば危険にも飛び込む |
|
|
その他の習熟と言語 OTHER PROFICIENCIES & LANGUAGES |
言語:共通語、ドワーフ語、地下共通語、オーク語、竜語
鎧:軽装鎧、中装鎧、盾
武器:単純武器、軍用武器
道具:偽造用具、変装用具
特徴:身元偽装
君はもうひとつの身元素性の設定をつくりあげてある。必要な文書も、設定に対応した知人も、変装も用意した。その人格になりすます用意はばっちりだ。かてて加えて、君は公文書や個人的な手紙などの文書を偽造できる(ただし、範例となる同種の文書や、真似ようとする筆跡を目にしたことがある場合に限る)。
任意のレア1つ、任意のアンコモン2つ、3000gp |
|
貨幣 COINS |
プラチナム貨(PP) |
|
金貨(GP) |
891 |
エレクトラム貨(EP) |
|
銀貨(SP) |
|
銅貨(CP) |
|
|
貨幣総重量 |
17.82 lb. |
|
装備 EQUIPMENT |
装備名 | 重量 | 数量 |
ショートソード | 2 | 2 | チェインシャツ -50gp | 20 | 1 | ロングボウ | 2 | 1 | アロー | 0.05 | 20 | 矢筒 | 1 | 1 | ダガー | 1 | 6 | 上等な服一そろい | 6 | 1 | 変装用具 | 3 | 1 | 1種類の詐欺に必要な用具一式(目立たぬ印を付けたカードー式) | | 1 | ベルトポーチ | 1 | 1 | まきびし | 2 | 3 | | | | 地下探険家パック(以下〇) | | | 〇背負い袋 | 5 | 1 | 〇かなてこ | 5 | 1 | 〇金鎚 | 3 | 1 | 〇ピトン10本 | 0.25 | 10 | 〇たいまつ10本 | 1 | 10 | 〇ほくち箱 | 1 | 1 | 〇保存食10 日分 | 2 | 10 | 〇水袋 | 5 | 1 | 〇麻のロープ | 10 | 1 | | | | バ―ディング(プレストプレート)-1600gp | | 1 | プレストプレート+1 レア | 20 | 1 | ウェポン・オヴ・ウォーニング(ダガー) アンコモン | 1 | 1 | ショートソード+1 | 2 | 1 | ポーション・オヴ・ヒーリング -350gp | 0.5 | 7 | 偽造道具 -15gp | 5 | 1 | スペルロート・タトゥー(フォッグ・クラウド)両腕 -100gp | | 2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| 貨幣・装備総重量 | 160.82lb. |
|
特徴・特性 FEATURES & TRAITS |
タバクシーの特徴
能力値修正【敏捷力】+2、【魅力】+1
暗視60フィート
猫の瞬発力/Feline Agility:君は瞬間的に爆発的な速さで移動できる。戦闘中、君が自分のターンに移動する際、君はそのターンの終了まで移動速度を2倍にすることができる。ひとたびこの能力を用いると、君は1ターンの間まったく移動せずに自分のターンを終了するまで、再びこの特徴を使用できない。
猫爪:登攀速度20フィートを得る。加えて、君は爪を肉体武器として用い、素手攻撃を行える。それは「1d4+【筋力】修正値」の斬撃ダメージを与える。
猫の天性:〈隠密〉判定(【敏捷力】)と〈知覚〉判定(【判断力】)に習熟している。
========================
レンジャーの特徴
・得意な敵
1レベルから、君は特定種類の敵を研究し追跡し狩り立てること、さらにはその敵と会話することにさえも、特別な経験を積んでゆく。
得意な敵の種別を以下の中から1つ選択すること:アンデッド、異形、エレメンタル、怪物、巨人、植物、人造、セレスチャル、ドラゴン、粘体、フィーンド、フェイ、野獣。
また、この中から1つ選択するのではなく、2種族の人型生物(たとえばオークとノール)を得意な敵として選択することもできる。君は得意な敵を追跡するための【判断力】〈生存〉判定に有利を得る。また、得意な敵に関する情報を思い出すための【知力】判定にも有利を得る。
この特徴を得たとき、君はこれと同時に、君の選択した【得意な敵】の話す言語のうち任意のものを1つ学ぶーーそいつらが言語を話すことがあるならだが。
君は6レベルおよび14レベルの時点でさらに1種類の“得意な敵”を選択できる(そのたびに、選択した敵に関連する言語も1つ選択できる)。レベルアップに応じた選択の際には、冒険の中でどんな種類のモンスターに遭遇してきたかを考えて決めるとよいだろう。
→ヒューマンとオークを選択
→6レベルでアンデッドを選択
・腕利きの探検家
1レベルレンジャーの特徴で、「自然探検家」の特徴の代わりとなる。これは自然だけでなく、旅行や人々との交流を通して得た知識が備わった巧みな探検家である。
君は1レベルで「先読み」の特典を得ることができる。さらに6レベルおよび10レベルに達すると他の特徴を得ることができる。
先読み(1レベル)
習熟した技能から1つ選択する。君の習熟ボーナスはその選択した技能による能力値チェックの際のみ、ボーナスが2倍になる。
また、君はさらに2つの言語を追加で選択でき、それらについて話し、読み、書くことができる。
→運動を選択。地下共通語、竜語
放浪(6レベル)
移動速度が5フィート増加し、さらに 登攀速度と水泳速度が移動速度と同じになる。
疲れ知らず(10レベル)
アクションとして、君は自分自身に1d8+自分の【判断力】修正に等しい一時的ヒットポイントを得る(最低1点)。
このアクションは、君の習熟ボーナスと同じ回数だけ使用することができる。使い切った分は大休憩で回復する。さらに、もし君が消耗度がある場合、小休憩を終えるたびに1段階回復できる(普通は大休憩)。
・戦闘スタイル
2レベルの時点で、君は得意の戦法として1種類の戦闘スタイルを採用する。以下の中から1つを選択すること。これ以後また戦闘スタイルを選択することがあっても、同一の戦闘スタイルを2度選択することはできない。
ドルイド戦士
ドルイドの呪文リストの中から好きな初級呪文を2つ覚える。それらは君にとってレンジャーの呪文としてカウントされ、判断力が君の呪文能力として使われる。
このクラスのレベルが上がると、これらの初級呪文のうち1つをドルイド・呪文・リストにある別の初級呪文に変更することができる。
→クリエイト・ボンファイアーとポイズン・スプレーを選択
・呪文発動
2レベルの時点で、君はドルイドのように大自然に宿る魔法の力を用いて呪文を発動するすべを学ぶ。呪文発動の一般則は第10章、レンジャー呪文リストは第11章を参照。
呪文スロット:君が1レベル以上のレンジャー呪文発動のための呪文スロットをどれだけ有するかは、『レンジャー』表に示してある。これらの呪文を1つ発動するには、その呪文のレベル以上のスロットを1つ消費せねばならない。大休憩を終えたなら、君は消費した呪文スロットをすべて回復する。
たとえば君が1レベル呪文アニマル・フレンドシップを修得しており、1レベル呪文スロットと2レベル呪文スロットが使用可能であるなら、どちらのスロットを使ってアニマル・フレンドシップを発動してもよい。
呪文スロット;君が1レベル以上の呪文スロットをどれだけ有するかは、『レンジャー』表に示してある。これらの呪文を1つ発動するには、その呪文のレベル以上のスロットを1つ消費せねばならない。大休憩を終えたなら、君は消費した呪文スロットをすべて回復する。
たとえば君が1レベル呪文アニマル・フレンドシップを修得しており、1レベル呪文スロットと2レベル呪文スロットが使用可能であるなら、どちらのスロットを使ってアニマル・フレンドシップを発動してもよい。
1レベル以上の修得呪文;君はレンジャー呪文リストから任意の2種類の1レベル呪文を修得する。
『レンジャー』表の呪文修得数の項には、君がどの段階でレンジャー呪文を追加で修得してゆくかが示されている。これらの呪文はいずれも、君が呪文スロットを有しているレベルのものでなければならない。たとえばこのクラスが5レベルに達した際には1レベルか2レベルの新しい呪文を1つ修得できる。
加えて君は、このクラスのレベルを得るたびに、修得しているレンジャー呪文のうち1つを、レンジャー呪文リストの中から選んだ任意の呪文と入れ替えることができる。新しい呪文は君が呪文スロットを有しているレベルのものでなければならない。
呪文発動能力値;君のレンジャー呪文発動能力値は【判断力】である。君の魔法の力は大自然との同調に由来するからである。呪文に“呪文発動能力値”とある場合、君は常に【判断力】を使う。加えて、君が発動するレンジャー呪文のセーヴ難易度を決定する際や、レンジャー呪文の攻撃ロールを行なう際にも【判断力】を使う。
呪文のセーヴ難易度=8+君の習熟ボーナス+君の【判断力】修正値
呪文攻撃の修正値=君の習熟ボーナス+君の【判断力】修正値
・レンジャーの類型
3レベルの時点で、君はハンターおよびビースト・マスターの2つの類型の中から1つを選び、その類型に従って技を磨いてゆく。いずれの類型もレンジャーの項の最後に詳述される。 ここで選択した類型によって、3、7、11、15レベルで得られる特徴が決定される。
野生の認識力
3レベルのレンジャーの特徴。
「野生の感知力」の特徴に代わるもの。 自然の相互関係を通じて意識を集中することができる。このクラスで特定のレベルに達したとき、まだその呪文を知らなければ、以下の野生の認識力の呪文の表に示されるように、追加の呪文を習得する。これらの呪文は、君が修得しているレンジャーの呪文の数にはカウントされない。
野生の認識力の呪文
3レベル:スピーク・ウィズ・アニマル
5レベル:ビースト・センス
9レベル:スピーク・ウィズ・プランツ
13レベル:ロケート・クリーチャー
17レベル:コミューン・ウィズ・ネイチャー
・能力値上昇
4、8、12、16、19レベルの時点で、君は任意の1種類の能力値を2上昇させるか、あるいは任意の2種類の能力値を1ずつ上昇させることができる。通常通り、この特徴によってもまた、能力値を20より上にすることはできない。
・追加攻撃
5レベル以降、君は自分のターンに攻撃アクションをとるたびに1回ではなく計2回の攻撃を行なえるようになる。
========================
ビーストマスターの特徴
・レンジャーの相棒
3レベルの時点で、君は1体の野獣の相棒を得る。その相棒は君の冒険に従い、君のかたわらで戦う訓練を受けている。サイズ分類が中型以下、脅威度が1/4以下の野獣を選択すること(付録Dにパンサー、ホーク、マスティフ等のデータがある)。その野獣のAC、攻撃ロール、ダメージ・ロール、その野獣が習熟しているセーヴィング・スロー、その野獣が習熟している技能には、君の習熟ボーナスが加算される。その野獣の最大ヒット・ポイントは、(本来の最大ヒット・ポイント)か(君のレンジャー・レベル×4)のうち、より高いほうに等しくなる。
その野獣の相棒は君の命令には可能な限り忠実に従う。相棒は、相棒のターンを、君のイニシアチブ値において、とる。君は君のターンに野獣の相棒に「どこどこへ移動しろ」と言葉で命令を下すことができる(この命令を下すのに君のアクションは必要ない)。また、君は君のアクションを用いて、言葉で相棒に攻撃、早足、離脱、援護アクションのいずれかの命令を下すことができる。君が命令を下さなかったなら、相棒は回避アクションを取る。君が“追加攻撃”の特徴を得たなら、君は野獣の相棒に命令して攻撃アクションを行なわせる際に、自分自身も1回の武器攻撃を行なうことができる。
君は“得意な地形”を野獣の相棒だけを連れて旅する場合、“隠密”を行ないつつ通常の移動速度で移動することができる。
万一野獣の相棒が死んだならば、君は8時間を費やして野獣との間に魔法の絆を結び、新たな相棒を得ることができる。その野獣は君に対して敵対的でなく、かつ前述の条件に合うものでなければならない。
他のクリーチャーと同様、野獣の相棒もまた、小休憩中にヒット・ダイスを消費できる。君が無力状態であるか、君が野獣の相棒と離れているならば、野獣の相棒は自分の判断で行動し、もっぱら君と自分自身を守ることに集中する。野獣の相棒がリアクションを使用するのに君の命令は必要ない(これは野獣の相棒が機会攻撃を行なう時などによく起きる)。
→ジャイアント・フロッグで行く
|
|
|
呪文 SPELLS |
|
呪文発動クラス SPELLCASTING CLASS |
レンジャー |
呪文発動能力値 SPELLCASTING ABILITY |
【判】
|
対呪文セーヴ難易度 SPELLSAVE DC |
13 |
呪文攻撃ボーナス SPELLATTACK BONUS |
5 |
0レベル初級呪文 CANTRIP | |
呪文名 | ドルイド戦士
クリエイト・ボンファイアー Create Bonfire/焚き火作成
初級呪文、召喚術
発動時間:1アクション
射程:60フィート
構成要素:音声、動作
持続時間:精神集中、最大1分まで
射程内の君から見える地面上に焚き火を1つ作る。この呪文が終了するまで、この魔法の焚き火は一辺5フィートの立方体を満たす。君がこの呪文を発動した時点で焚き火と同じ場所にいたクリーチャーは【敏捷力】セーヴを行なわねばならず、失敗すると1d8[火] ダメージを受ける。この焚き火の中に入ったクリーチャーも、この焚き火に入るのがそのターン中で初めてならば、同じセーヴを行なわねばならない。焚き火の中で自分のターンを終了したクリーチャーも同じである。この焚き火の中にあって着用も運搬もされていない可燃物は着火する。
この呪文のダメージは君のレベルが特定の値に上昇するごとに 1d8ずつ増加する、すなわち5レベルで2d8、11レベルで3d8、17レベルで4d8である。 | ドルイド戦士
ポイズン・スプレー Poison Spray /毒噴射
初級呪文、召喚術
"発動時間 :1アクション
射程: 10 フィート
構成要素:音声、動作
持続時間:瞬間"
" 射程内にいる君から見えるクリーチャー1体に対して君は自分の手を伸ばし、手のひらからぷっと毒ガスを放つ。目標は【耐久力】セーヴィング ・スローを行なわねばならず、失敗すると1d12の[毒]ダメ ージを受ける 。
この呪文のダメ ージは君のレベルが特定の値に上昇するごとに1d12ずつ増加する、すなわち5レベルで2d12、11レベルで3d12、17レベ ルで4d12である 。" | | | | | | | | | | 1レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | 4 | 使用済みスロット | |
□ | 野生の認識力
スピーク・ウイズ・アニマルズ Speak with Animals/動物との会話
1レベル、占術(儀式)
"発動時間:1アクション
射程:自身
構成要素:音声、動作
持続時間:10分"
持続時間中、君は野獣の“ことば”を理解して音声で意志疎通する能力を得る。野獣の多くはその知力によって制限される範囲の知識や認識しか持たないが、最低でも近くの場所やモンスタ ーに関する情報(昨日その野獣が見間きしたあらゆる物事を含む)を君に教えることはできる。DMの判断しだいだが、君は野獣を説得してささやかな仕事を頼めるかもしれない。 | □ | ゼファー・ストライク
Zephyr Strike /微風の打撃
1レベル、変成術
発動時間:1ボーナス・アクション
射程:自身
構成要素:音声
持続時間:精神集中、最大1分まで
君は風のように動く。この呪文が終了するまで、君は移動によって機会攻撃を誘発することがない。
この呪文が終了するまでに1回だけ、君は自分のターンに行なう1回の武器攻撃ロールに有利を付けることができる。その攻撃はヒットしたなら追加で1d8[力場]ダメージを与える。ヒットした場合もミスした場合も、そのターンの終了時まで、君の歩行移動速度は30フィート増加する。
| □ | エンタングル Entangle/からみつき
1レベル、召喚術
"発動時間 :1アクション
射程:90フィート
構成要素: 音声、動作
持続時間 :精神集中、最大1分まで"
" 射程内の一点を中心とした一辺20フィー トの正方形の範囲の地面に、からみつく雑草と蔦が生い茂る。持続時間中、この範囲はこれらの植物に よって移動困難な地形と化す。
君がこの呪文を発動した時点で範囲内にいたクリーチャーは【筋力】セ ーヴを行なわねばならず、失敗するとこの呪文が終了するまで植物にからみつかれて拘束状態になる。この植物によって拘束状態にされている クリーチャーは、自分のアクションを使い、君の呪文セーヴ難易度に対して【筋力】判定を 1回行なうこと ができる 。この判定に成功すれば、そのクリーチャーの拘束状態は終了する。
この呪文が終了すると、この呪文が作り出した植物は萎れて消え去る。" | □ | ジャンプJump/跳躍
1レベル、変成術
"発動時間 :1アクション
射程 :接触
構成要素 :音声、動作、物質(バッタの後ろ足 1本)
持続時間 :1分"
"君は 1体のクリ ーチャ ーに触れる。
この呪文が終了するまで、そのクリーチャーの跳耀距離は 3倍になる。" | □ | アブソーブ・エレメンツ
Absorb Elements/元素吸収
1レベル、防御術
発動時間:1リアクション;このリアクションは、君が[酸]、[電撃]、[火]、[雷鳴]、または[冷気]ダメージを受けた時に行なえる
射程:自身
持続時間:1ラウンド
この呪文は君にふりかかったエネルギーの一部を吸収し、君が被る効果を減らした上、そのエネルギーを蓄えて君の次の近接攻撃に活用できる。次の君のターンの開始時まで、君はトリガーとなったダメージ種別に対する抵抗を得る。加えて、君の次のターンに君が初めてヒットさせた近接攻撃は、その攻撃の目標に1d6の追加ダメージを与え ダメージ種別はトリガーとなったダメージ種別と同じ)、その時点でこの呪文は終了する。
高レベル版:君がこの呪文を2レベル以上の呪文スロットを用いて発動する場合、スロットのレベルが1レベルを1上回ることに、追加ダメージが1d6増加する。 | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | | 2レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | 3 | 使用済みスロット | |
□ | 野生の認識力
ビースト・センス Beast Sense /獣の知覚
2レベル、占術(儀式)
"発動時間:1アクション
射程: 接触
構成要素: 動作
持続時間: 精神集中、最大1時間まで"
君は同意する“野獣,,1体に触れる。この呪文の持続時間中、君は自分のアクションを費やすことで、この野獣の目を通 してものを見、野獣が聞いた音を聞くことができるようになる。この効果は、君が自分のアクションを費やして通常の感覚に戻すまで持続する。野獣の感覚を利用している間、君はその野獣が持つ特殊な感覚の利益をすべて得られるが、自分自身の周囲に関しては盲目状態かつ聴覚喪失状態である。 | □ | スパイク・グロウス Spike Growth / トゲ密生
2レベル、変成術
"発動時間 :1アクション
射程:150フィ ート
構成要素: 音声、動作、物質(先端を尖らせた鋭いトゲまたは小枝 7本)
持続時間: 精神集中、最大 10分まで"
" 射程内の一点を中心とした半径 20フィートの範囲内の地面が捻じ曲がり、無数の硬い針やトゲが生える。この範囲は持続時間じゅう移動困難な地形になる。クリーチャーがこの範囲に入るか、範囲内で移動したなら、 5フィート移動するごとに2d4[刺突]ダメージを受ける。
この地面の変化は自然に見えるよう偽装されている。この呪文が発動された瞬間にこの範囲を見ていなかったクリーチャーは、君の呪文セーヴ難易度に対する【判断力】〈知覚〉判定に成功しない限り、この地形に入るまで危険に気付かない。" | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | |
|
3レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | | 4レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | | 5レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | |
|
6レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | | 7レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | | 8レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | | 9レベル呪文 | 準備 済み | スロット合計 | | 使用済みスロット | |
□ | | □ | | □ | | □ | | □ | | □ | | |
|
|