編集する キャラクター一覧 チャットパレット生成   D&D5E キャラクターデータベース(安定版)表示フォーム
タグ
 
キャラクター名
ケアン (フェッター=ケアン)
属性
秩序にして悪(LE)
プレイヤー名
nabe
最終更新
2025/10/12 10:44
クラス
ウォーロック
レベル
5
経験値
 
神格
 
種族
ウォーフォージド
サイズ
中型
年齢
6
性別
身長
5'4" 165cm
体重
154.18lb. 70kg
パーティ・所属
 
メモ欄
 
イニシアチブ 【敏捷力】 その他
2
2
 
AC 敏捷 防具 その他
20
10
2
5
2
1
移動速度 基本 防具 アイテム その他
30ft./6sq.
30
 
 
 
特殊な移動
 
能力値
現在値 能力値 能力値
修正
8
【筋力】
STR
-1
14
【敏捷力】
DEX
+2
16
【耐久力】
CON
+3
8
【知力】
INT
-1
10
【判断力】
WIS
 
17
【魅力】
CHA
+3
インスピレーション
 
習熟ボーナス
3

セーヴィング・スロー
  セーヴ  能力修正  その他  習熟ボーナス(習熟)
【筋力】
-1
-1
 
 
【敏捷力】
2
2
 
 
【耐久力】
3
3
 
 
【知力】
-1
-1
 
 
【判断力】
3
0
 
3
【魅力】
6
3
 
3

ヒットポイント
 
最大HP HP現在値
43
43
一時的HP ヒットダイス
 
5D8
 
死亡セーヴ
成功 □□□ 失敗 □□□
技能:SKILLS
技能値 技能名 能力 習熟 その他
6
〈威圧〉
INTIMIDATION
【魅】3 
3 レ
 
0
〈医術〉
MEDICINE
【判】0 
 
 
-1
〈運動〉
ATHLETICS
【筋】-1 
 
 
2
〈隠密〉
STEALTH
【敏】2 
 
不利
2
〈軽業〉
ACROBATICS
【敏】2 
 
 
3
〈看破〉
INSIGHT
【判】0 
3 レ
 
3
〈芸能〉
PERFORMANCE
【魅】3 
 
 
-1
〈自然〉
NATURE
【知】-1 
 
 
-1
〈宗教〉
RELIGION
【知】-1 
 
 
0
〈生存〉
SURVIVAL
【判】0 
 
 
3
〈説得〉
PERSUASION
【魅】3 
 
 
-1
〈捜査〉
INVESTIGATION
【知】-1 
 
 
3
〈知覚〉
PERCEPTION
【判】0 
3 レ
 
2
〈手先の早業〉
SLEIGHT OF HAND
【敏】2 
 
 
0
〈動物使い〉
ANIMAL HANDLING
【判】0 
 
 
6
〈ペテン〉
DECEPTION
【魅】3 
3 レ
 
-1
〈魔法学〉
ARCANA
【知】-1 
 
 
-1
〈歴史〉
HISTORY
【知】-1 
 
 

受動【判断力】《知覚》
PASSIVE WISDOM PERCEPION
13
 
攻撃と呪文発動
ATTACKS & SPELLCASTING
攻撃 攻撃
ボーナス
ダメージ 備考
グレートソード 
7 
2D6+4 
斬撃 
重武器、両手用 
グレートソード+マジックウェポン 
8 
2D6+5 
斬撃 
重武器、両手用 
ブランディング・スマイト 
- 
2D6 
光輝 
初撃のみ,不可視解除 
エンラージ 
- 
1D4 
斬撃 
攻撃に有利を得る 
ライト・クロスボウ 
4 
1D8+2 
刺突 
矢弾(射程80/320)、装填、両手用 
 
 
 
 
 
 
背景 BACK GROUND
 
 
人格的特徴 PERSONALITY TRAITS
 
 
尊ぶもの IDEALS
 
 
関わり深いもの BONDS
 
 
弱味 FLAWS
 
 
その他設定など
 

その他の習熟と言語
OTHER PROFICIENCIES & LANGUAGES
鎧:軽装鎧、中装鎧、盾
武器:単純武器
道具:盗賊道具、よろず修理屋道具、
   鍛冶道具(クラス)
   革細工道具(サブクラス)
   調理用具(種族)
言語:共通語、竜語
 
貨幣 COINS
プラチナム貨(PP)
 
金貨(GP)
0
エレクトラム貨(EP)
 
銀貨(SP)
 
銅貨(CP)
 

貨幣総重量
0
lb.
装備 EQUIPMENT
装備名重量数量
スケイル・メイル(防具強化, AC+1)
45
1
グレートソード(武器強化, 50gp)
6
1
 
 
 
ライト・クロスボウ
5
1
ボルト20本
1
1
クオータースタッフ
4
1
ダガー
1
1
盗賊道具
1
1
 
 
 
 
 
 
地下探険家パック
-
1
 背負い袋
5
1
 かなてこ
5
1
 金鎚
3
1
 ピトン
0.25
10
 たいまつ
1
10
 ほくち箱
1
1
 保存食
2
10
 水袋
5
1
 50フィートの麻のロープ(捨てる予定)
10
1
 
 
 
黒インクのつぼ
-
1
羽ペン
-
1
小さなナイフ
-
1
死んだ同輩からの手紙(その中の質問に君はまだ答えられていない)
-
1
普通の服
3
1
ベルトポーチ
1
1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

貨幣・装備総重量
128.5lb.

特徴・特性 FEATURES & TRAITS
◆◆成長記録◆◆◆◆◆
level1 :
 耐久力+2、知力+1
level4 :
 特技(戦場の術者)取得

◇特技:戦場の術者
前提条件:少なくとも1つの呪文を発動する能力
君は戦闘のさなかで呪文を発動する技術を修練しており、それゆえに以下の利益を得る:
(1)君はダメージを受けた際に、呪文への精神集中を維持するための【耐久力】セーヴィング・スローに有利を得る。
(2)君は、片手あるいは両手に武器や盾を持っている時にも、呪文の動作要素を執り行なうことができる。
(3)敵対的なクリーチャーの移動が君の機会攻撃を誘発するとき、君は機会攻撃を行なう代わりに、リアクションを用いてそのクリーチャーに呪文を発動してもよい。その際の呪文は、発動時間が“1アクション”でなければならず、そのクリーチャーのみを目標にせねばならない。


◆◆ウォーフォージドの特徴◆◆◆◆◆
◇能力値上昇(知力を選択)
耐久力+2,選んだ能力値+1

◇移動速度
30ft.

◇ウォーフォージドの堅牢性
君はとても丈夫に作られた。そのことは以下の利益によって表される。
・毒状態に対するセーヴに有利を得る。また、[毒]ダメージに対する抵抗を有する。
・飲食と呼吸が不要。
・病気にならない。
・睡眠を必要とせず、魔法によって眠らされることもない。

◇哨兵の休息
君が大休憩を取る際には、睡眠をとる代わりに、少なくとも6時間のあいだ動かずにじっとしている必要がある。この状況の君は機能を停止しているように見えるが、気絶状態になっているわけではなく、普段どおりものを見聞きすることができる。

◇組み込み式装甲
君の体には多層式の装甲が組み込まれており、鎧によってさらに装甲を厚くすることができる。ACに+1ボーナスを得る。
・君は習熟していない鎧をつけるこは出来ない。
鎧をつける際、君は1時間かけて鎧を体と一体化させる必要があり、その間じゅう鎧に触れ続けていなければならない。鎧を外すにも1時間かかる、君は鎧のつけ外しを行ないながら休憩を取ることができる、
・君が生きている限り、君の意に反して君の体から鎧を外すことはできない。

◇専門化設計(軽業と調理用具を選択)
1種類の技熊と1種類の道具を遺び、それらに習熟する。

◇言語(竜語を選択)
君は共通語に加えて君が選んだ種類の言語の会話と読み書きができる。


◆◆アーティフィサーの特徴◆◆◆◆◆
◇ヒット・ダイス
アーティフィサー・レベルごとに1d8
1レベル時のヒット・ポイント:8+【耐久力】修正値
以後のヒット・ポイント:1レベルより後のアーティフィサーレベルごとに (1d8(または5) + 【耐久力】修正値)

◇習熟(鍛冶道具を選択)
鎧:軽装鎧、中装鎧、盾
武器:単純武器
道具:盗賊道具、よろず修理屋道具、君が選んだ1種類の職人道具

◇セーヴィング・スロー
【耐久力】、【知力】

◇技能(捜査、知覚を選択)
以下から2つ選択;〈医術〉、〈自然〉、〈捜査〉、〈知覚〉、〈手先の早業〉、〈魔法学〉、〈歴史〉


◇装備品
初期装備品は以下の通り。これに加えて背景によって得られる装備品もある。
任意の単純武器2つ
ライト・クロスボウとボルト20本
スタデッド・レザー・アーマーまたはスケイル・メイル
盗賊道具と地下探険家パック
この初期装備品および背景による装備品を貰わずに、初期所持金5d4 × 10gpで装備品を買うこともできる。

◇選択ルール:銃火器習熟
D&Dの多元宇宙のあちこちで、火薬兵器の作り方と使い方が発明されてきた。君のDMが「Dungeon Master's Guide』第9章の銃火器
のルールを採用しており、君のアーティフィサーが銃火器の扱いを間近で見たことがあるなら、君のアーティフィサーは銃火器に習熟している。

◇魔法の小発明
1レベルの時点で、君はありふれた物体に微量の魔力を込める技を学ぶ。
この能力を使用するためには、盗賊道具または何らかの職人道具を手に持っている必要がある。君は1回のアクションとして超小型サイズの非魔法的な物体1つに触れることで、その物体に以下の魔法的な特性の1つを与えることができる。
・その物体は半径5フィートを“明るい”光で照らし、そこからさらに5フィートを“薄暗い”光で照らす。
・クリーチャーがその物体をたたく/つつくたび、その物体は10フィート遠くまで聞こえる録音メッセージを再生する。君は物体にこの特性を与える際に最大6秒間のメッセージを吹き込む。
・その物体は君が選んだ匂いまたは非言語的な音(風、波、鳥や虫の声など)を常に放つ。この匂いや音は10フィート遠くまで届く。
・その物体の1つの面に、静止した視覚的な効果が表れる。この効果は、1枚の絵、75文字までの文章、線や図形、あるいはこれらの要素を君の好きに組み合わせたものである。
 選ばれた特性は永久的に持続する。君は1回のアクションとしてその物体に触れることで、その特性を終わらせることができる。
この特徴を使って1つずつ順番に物体に触れていくことで、複数の物体に魔力を込めることも可能だが、1つの物体に複数の特性を持たせることはできない。この特徴によって君が同時に作用を及ぼせる物体の個数は最大で君の【知力】修正値(最低1個)までだ。この最大値を超えてこの特徴を使おうとした場合、最も古い特性が即座に終了してから、新たな特性が適用される。

◇呪文発動
君は魔法の働き方と、物体に魔力を流し込む技とを研究して、呪文を発動する能力を得た。他人の目から見ると、君は他の呪文の使い手と同じように呪文を発動しているようには見えない。むしろ、奇想天外な発明品を生み出したり、普通のアイテムを使って驚異の品を創り上げているように見える。

◇必要な道具
アーティフィサー呪文の効果は君の道具を通じて生み出される。この“呪文発動”の特徴によって呪文を発動するためには、呪文発動焦点具を――正確に言えば、盗賊道具または何らかの職人道具を――手に持っている必要がある(つまり、君がこのようにして呪文を発動する際、その呪文には物質要素があるということだ)。このように呪文発動焦点具として使えるのは君が習熟している道具に限られる。これらの道具の説明は「Player's Handbook』 第5章「装備品」にある。
 2レベルで“魔具化”の特徴を得た後は、君の魔具化式が込められている任意のアイテムも君の呪文発動焦点具として使えるようになる。

◇初級呪文(0レベル呪文)
1レベルの時点で、君はアーティフィサー呪文リストから任意の2つの初級呪文を修得している。さらに、レベルアップにともない、「アーティフィサー」表の初級呪文修得数の項にある通り、追加でアーティフィサーの初級呪文を学んでゆく。
このクラスのレベルが上がるたび、君は修得しているアーティフィサーの初級呪文1つを、アーティフィサー呪文リストから選んだ他の初級呪文1つと入れ替えることができる。

◇呪文の準備と発動
君がアーティフィサー呪文を発動するための呪文スロットをどれだけ有するかは、「アーティフィサー」表に示してある。1レベル以上の呪文を1つ発動するには、その呪文のレベル以上のスロットを1つ消費せねばならない。大休憩を終えたなら、君は消費した呪文スロットをすべて回復する。
君は、アーティフィサー呪文リストから“自分が発動可能なアーティフィサー呪文”はどれとどれにするかを選択し、そのリストを作成する(リストにある呪文が、君の準備した呪文になる)。発動可能なものとして選択できるアーティフィサー呪文の数は、(【知力】 修正値+アーティフィサー・レベルの半分(端数切捨て))に等しい(最低1種)。
また、選択する呪文の呪文レベルは、君が呪文スロットを有する呪文レベルでなければならない。
たとえば君が5レベル・アーティフィサーだったとしよう。君は1レベルの呪文スロットを4つ、2レベルの呪文スロットを2つ有している。【知力】が14なら、君は1レベル呪文、2レベル呪文あわせて4種類を準備できる(うち、1レベル呪文をいくつ、2レベル呪文をいくつ準備するかは自由である)。1レベル呪文のキュア・ウーンズを準備している場合、君はこれを1レベル・スロットを使って発動することも、2レベル・スロットを使って発動することもできる。呪文を発動しても、その呪文が“いま準備している呪文のリストから消え去るわけではない。
君は、大休憩を終了するたびに、準備している呪文のリストを変更できる。新しいリストを作成するには、呪文発動焦点具を使った職人仕事に時間を費やす必要がある。リストに含める呪文1つごとに(その呪文の呪文レベル×1分)以上の時間をかけねばならない。

◇呪文発動能力値
君のアーティフィサー呪文発動能力値は【知力】である。君は魔法の背後に隠れた理論を理解することで、呪文を巧みに使いこなすことができるのだ。アーティフィサー呪文に“呪文発動能力値”とある場合、君は常に【知力】を使う。加えて、君が発動するアーティフィサー呪文のセーヴ難易度を決定する際や、アーティフィサー呪文の攻撃ロールを行なう際にも【知力】を使う。
呪文のセーヴ難易度=8+君の習熟ボーナス+君の【知力】修正直
呪文攻撃の修正値=君の習熟ボーナス+君の【知力】修正値

◇儀式発動
あるアーティフィサー呪文に(儀式)のタグが付いており、君がその時文を準備しているなら、君はその呪文を儀式として発動できる。

◇魔具化
2レベルの時点で、君は普通のアイテムにある種の魔法的な力を吹き込む能力を得る。君がこの特徴によって作った魔法のアイテムは、永続的な魔法のアイテムの試作品のようなものだ。

◇魔具化式修得数(現在4, 武器強化, 防具強化)
君はこの特徴を得た時点で、このクラスの説明の最後にある「アーティフィサーの魔具化式」の項から4種類の“魔具化式”を選んで修得する。さらに、「アーティフィサー」 表の「魔具化式修得数」の列にあるように、君はこのクラスで特定のレベルに達するたび、追加の魔具化式を修得する。
また君は、このクラスのレベルを得るたびに、修得しているアーティフィサーの魔具化式のうち1つを、新たな魔具化式1つと入れ替えることができる。

◇アイテムの魔具化(現在アイテム数2)
君は大休憩を終えるたびに、非魔法的な物体に触れて君のアーティフィサーの魔具化式の1つを付与し、その物体を魔法のアイテムに変えることができる。個々の魔具化式の説明にあるとおり、魔具化式は特定種類の物体に対してのみ働く。同調を要するアイテムに関しては、君はそのアイテムを魔具化した瞬間にそのアイテムと同調することができる。後になってからそのアイテムと同調することにした場合は、通常の同調ルールに従う(「Dungeon Master's Guide」 第7章「同調」参照)。
魔具化式はそのアイテムの中に永久的に宿り続けるが、君が死んでから君の【知力】 修正値に等しい日数(最低1日) が経過すると君の魔具化式も消え失せる。また、君が修得している魔具化式を入れをえて、もはやその魔具化式を修得していなくなった場合も、その魔化式は消え失せる。
君は大休憩の終了時に複数の非魔法的な物体を魔具化することができる;魔具化できる物体の数の上限は「アーティフィサー」 表の「具化できるアイテム数」の項に記されている。君はそれらの物体すべてに触れる必要がある。どの魔具化式もそれぞれ1つの物体にしか付与できず、かつ1つの物体に複数の魔具化式を付与することはでない。魔具化できるアイテム数の上限を越えようとした場合、最も昔に付与した魔具化式が即座に終了し、その後で新たな魔具化式が適用される。
 魔具化したアイテム(たとえばバッグ・オヴ・ホールディング)の中に他の物が入っている時に魔具化が終了したなら、中の物はそのアイテムと同じスペースやその周囲に無事出現する。

◇アーティフィサーの専門職(バトル・スミスを選択)
3レベルの時点で、君はアルケミスト、アーティラリスト、バトル・スミスの中から自分の専門職を1つ選ぶ。いずれもこのクラスの』の後方に詳述されている。この選択によって、5、9、15レベルで得られる特徴が決定する。

◇仕事道具作成
3レベルの時点で、君は今まさに必要な道具を作り出す技を身に着ける。君は、盗賊道具または何らかの職人道具を手に持っているなら、5フィート以内の何もにも占められていない場所に、1種類の職人道具を魔法的に作り上げることができる。これには連続して1時間の作業が必要であり、小休憩または大休憩と同時に行える。こうして作られた道具は魔法の産物ではあるが、道具そのものは魔法のアイテムではない。君がこの能力を再使用すると、それまでに作ってあった道具は消え失せる。

◇能力値上昇
4、8、12、16、19レベルの時点で、君は任意の1種類の能力値2上昇させるか、あるいは任意の2種類の能力値を1ずつ上昇させることができる。通常通り、この特徴によってもまた、能力値を20より上にすることはできない。

◆◆バトル・スミスの特徴◆◆◆◆◆
◇道具習熟(革細工道具を選択)
3レベルでこの専門職を選んだ時点で、君は鍛冶道具に習熟する。すでに習熟しているなら、代わりに他の職人道具を1種類選んで気する。

◇バトル・スミスの呪文
3レベル以降は「バトル・スミスの呪文表にあるとおりのアーティフィサー・レベルにおいて、特定の呪文を常に準備しているようになる。それらの呪文は、君にとってはアーティフィサー呪文であるが、君が毎日何個の呪文を準備できるかという個数には数えない。
バトル・スミスの呪文
アーティフィサーレベル
3 :シールド、ヒロイズム
5:ウォーディング・ボンド、ブランディング・スマイト
9:オーラ・オヴ・ヴァイタリティ、カンジャー・バラージ
13:オーラ・オヴ・ピュアリティ、ファイアー・シールド
17:バニッシング・スマイト、マス・キュア・ウーンズ

◇戦闘訓練完了
3レベルの時点で、君の戦闘訓練と魔法の経験は以下の2種類の実を結ぶ:
・軍用武器の習熟を得る。
・魔法の武器で攻撃する際の攻撃ロールとダメージ・ロールに、【筋カ】や【敏捷力】の修正値の代わりに【知力】修正値を使うことができる。

◇スチール・ディフェンダー
3レベルの時点で、君の機械いじりはスチール・ディフェンダー(銅の護衛)という忠実な相棒を産み出すに至る。スチール・ディフェンダーは君および君の仲間たちに友好的であり、君の命令に従う。
このクリーチャーの見た目と脚の数(2本または4本)は君が自由に選べるが、この選択はゲーム的なデータに何ら影響しない。
戦闘において、スチール・ディフェンダーは君と同じイニシアチブ・カウントで行動し、君のターンの直後に自身のターンを行なう。
移動とリアクションは通常どおり行なえるが、君の命令がない限り回避”以外のアクションを行なえない。君は君のターンに1回のボーナス・アクションとしてこのクリーチャーに命令し、“回避”以外のアクションを行なわせることができる。そのアクションはデータ・ブロックに書かれたアクションでも、その他のアクションでもよい。君が無力状態の間は、このクリーチャーは“回避”だけでなく、どのアクションでも行なえる。スチール・ディフェンダーに対してメンディング呪文を発動すると、このクリーチャーのヒットポイントが2d6回復する。このクリーチャーが死亡してから1時間以内であり、その死体が君の5フィート以内にあるなら、君は鍛冶道具を使った1回のアクションとして1レベル以上の呪文スロットを1つ消費することで、このクリーチャーを蘇生させることができる。これを行なってから1分後に、スチール・ディフェンダーはヒットポイントが全回復して復活する。
君の鍛冶道具が手元にあるなら、大休憩の終了時に新たなスチール・ディフェンダー1体を作成することができる。この特徴によって作成したスチール・ディフェンダーがすでに存在している場合、新たな個体を作成した時点で古いほうの個体は即座に死亡する。

◇追加攻撃
5レベル以降、君は自分のターンに攻撃アクションをとるたびに1回ではなく2回攻撃を行なえるようになる。

◆◆アーティフィサーの魔具化式◆◆◆◆◆
アーティフィサーたちが次から次へと発明してきた魔具化式とは、魔法のアイテムを素早く作成する尋常ならざる工程である。世の人の多くはアーティフィサーのことを、他人なら何週間もかかる仕事を数時間で終わらせる驚くべき天才と見る。
以下に挙げた個々の具化式の説明には、その魔具化式を付与できるアイテムの種類と、産み出される魔法のアイテムが同調を要するか否かが記されている。
魔具化式の中にはアーティフィサーのレベルが前提条件になっているものもある。そういった魔具化式を修得できるのは、指定されたレベル以上の者に限られる。
個々の具化式の説明に特に書かれていない限り、同じ意具化式を2回以上修得することはできない。

◇武器強化
この魔法の武器を用いた攻撃ロールとダメージロールには+1のボーナスがつく。
君のアーティフィサー・レベルが10に達した時点で、このボーナスは+2に増加する。

◇防具強化
このアイテムを(鎧なら)着用しているか(盾なら)使用しているクリーチャーは、ACに+1ボーナスを得る。
君のアーティフィサー・レベルが10に達した時点で、このボーナスは+2に増加する。

◇戻ってくる武器
アイテム:投擲特性を持つ、単純・軍用武器1つ(要同調)
この武器を用いた攻撃ロールとダメージロールに+1のボーナスがつく。また、この武器を使って遠隔攻撃を行った直後に、この武器は使用者の手の中に戻ってくる。

◇魔法のアイテム模造
この魔具化式を使うと、特定の魔法のアイテムの模造品を作る事ができる。この魔具化式は複数回修得可能だ;
1回の修得ごととに、君は以下の「模造可能なアイテム」表から選んだ1種類の魔法のアイテムを作れるようになる。
ある表のアイテムを選ぶためには、君がその表に書かれたアーティフィサー・レベルに達している必要がある。また、君は“D&Dに登場するコモンの魔法のアイテムのうち、ポーションでもなければ巻物でもないもの”を選ぶこともできる。以下の各表のアイテムには、そのアイテムがが同調を要するか否かが記されている。
個々の魔法のアイテムの説明および、そのアイテムを作るために必要な物体(訳注:つまり魔具化式を付与できるアイテムの種類)については「Dungeon Master's Guide】参照。
模造可能なアイテム(アーティフィサー2レベル)
ゴーグルズ・オヴ・ナイト(を選択)

呪文 SPELLS

呪文発動クラス
SPELLCASTING CLASS
ウォーロック
呪文発動能力値
SPELLCASTING ABILITY
【魅】
対呪文セーヴ難易度
SPELLSAVE DC
14
呪文攻撃ボーナス
SPELLATTACK BONUS
6

0レベル初級呪文 CANTRIP
呪文名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9レベル呪文
準備
済み
スロット合計
 
使用済みスロット