技能:SKILLS |
技能値 |
技能名 |
能力 |
習熟 |
その他 |
1 | 〈威圧〉 INTIMIDATION | 【魅】1 | | | 4 | 〈医術〉 MEDICINE | 【判】4 | | | 0 | 〈運動〉 ATHLETICS | 【筋】0 | | | 2 | 〈隠密〉 STEALTH | 【敏】2 | | | 2 | 〈軽業〉 ACROBATICS | 【敏】2 | | | 7 | 〈看破〉 INSIGHT | 【判】4 | 3 レ | | 1 | 〈芸能〉 PERFORMANCE | 【魅】1 | | | 5 | 〈自然〉 NATURE | 【知】2 | 3 レ | | 2 | 〈宗教〉 RELIGION | 【知】2 | | | 4 | 〈生存〉 SURVIVAL | 【判】4 | | | 1 | 〈説得〉 PERSUASION | 【魅】1 | | | 2 | 〈捜査〉 INVESTIGATION | 【知】2 | | | 7 | 〈知覚〉 PERCEPTION | 【判】4 | 3 レ | | 5 | 〈手先の早業〉 SLEIGHT OF HAND | 【敏】2 | 3 レ | | 4 | 〈動物使い〉 ANIMAL HANDLING | 【判】4 | | | 4 | 〈ペテン〉 DECEPTION | 【魅】1 | 3 レ | | 2 | 〈魔法学〉 ARCANA | 【知】2 | | | 2 | 〈歴史〉 HISTORY | 【知】2 | | |
| 受動【判断力】《知覚》 PASSIVE WISDOM PERCEPION | 17 | | |
攻撃と呪文発動 ATTACKS & SPELLCASTING |
攻撃 |
攻撃 ボーナス |
ダメージ |
型 |
備考 |
シミター | 2 | 1d6+2 | 斬撃 | 妙技,軽武器 | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | |
幼名:ラドユル
森の言葉、イチイの木は、古きものを死なせて新たな物を芽生えさせること、すなわち己の心と霊を新たにすることを思わせる。
▼秋のエラドリン
人格/困っている人がいれば助けずにはいられない。
弱み/快適な衣食住、とりわけ飲食物に金を使いすぎる。貧しい人をみるとすぐに施す。
▼冬のエラドリン
人格/何が起きても想定通りで驚かない。
弱み/全てがどうでもいいので、他人に言われるがままに動く。
▼春のエラドリン
人格/毎日がこれまでの人生で最高の日。
弱み/人任せで自分は楽しいことだけやりたがる。酒を飲み食べ謳う。
▼夏のエラドリン
人格/怖い顔をしていれば戦闘は避けられる。
弱み/自分の意見は絶対変えない。他人の意見を変えさせる。
フェイ・ステップ:1回のポーナスアクションとして、自みることのできる、30フィート以内の、何ものにも占められていない所へと魔法的に瞬間移動することができる。
この特徴は1度使用すると大休憩または小休憩を終えるまでは再使用できない。
3レベル以降、君のフェイステップは君の事前に応じた追加の効果を持つ。
その効果がセーヴを行なわせる場合、そのセーヴ は(8+君の習熟ボーナス+【魅力】修正値)である。
秋:フェイステップを使用した直後、君が見ることのできる10フィート以内のクリーチャーを最大2体まで選び、【判断力】セーブを行なわせる。このセーヴに失敗したクリーチャーは、以後1分間、君による魅了状態になる。君または味方がこのクリーチャにダメージを与えると、この魅了状態は終了する。
冬:フェイステップを使用する際、瞬間移動の前の時点で君から5フィート以内にいて君が見ることのできるクリーチャー1体を選び
【判断力】セーヴを行なわせる。
このセーヴに失敗したクリーチャーは君の次のターンの終了時まで君に対する恐怖状態になる。
春:フェイステップを使用する際、君から5フィート以内にいて 意するクリーチャー1体に触れてもよい。触れた場合、君の代わりにそのクリーチャーが瞬間移動する。
瞬間移動先は、君が見ることのできる、君から30フィート以内の、何ものにも占められてい
ない場所を君が選ぶ。
夏:フェイステップを使用した直後、君が見ることのできる5フィート以内のクリーチャーを任意の数だけ選ぶ。それらのクリーチャーは君の【魅力値】修正値に等しい[火] ダメージ(最低1ダメージ) を受ける。
特技:守護戦士
・機械攻撃をヒットさせれば以降そのターン中、相手の移動が0になる。
・離脱アクションとっていたとしても機械攻撃を誘発する。
・守護戦士を取得していないクリーチャーが君の間合い5フィートで自分以外に攻撃を行った場合、近接攻撃を行える。
原始の打撃
6レベル以降、野獣携帯時の君の攻撃は、非魔法的な攻撃やダメージに対する抵抗や完全耐性を克服するに際しては、魔法のものとして扱われる。
|
|
背景 BACK GROUND |
イカサマ師/服を着替えるように自分の身元素性の設定を変える。幼い頃に人を騙し出し抜くことは簡単であると気がついた。
ドルイド/動物との相性は良く、どうすれば動物の才能を引き出せるのか、調べるうちにドルイドになっていた。 |
|
人格的特徴 PERSONALITY TRAITS |
ほとんど何ごとに関しても嘘をつく。嘘をつく理由がないときにも。 | |
尊ぶもの IDEALS |
同じ手口の詐欺は二度とやらない。 |
|
関わり深いもの BONDS |
私はある人物をだまして破滅させてしまった、そんな仕打ちをすべきでない人物を。つぐなわなくてはならない、つぐない終えても自分を許すことはできるかどうか。 |
|
弱味 FLAWS |
自分より力のある者をだませる機会があれば、必ずそうせずにはいられない。 |
|
その他設定など |
導師は幻視を通じて現れ、この人物と実際に会ったことがない。そもそもそのような人物が実在するかも定かでない。 |
|