装備品 |
アイテム | 重量 |
キョケツショゲ(冷たい鉄)(予備) |
3 |
背負い袋、ベルト・ポーチ、毛布、石鹸、松明(×10)、保存食(5日分)、水袋 |
12 |
絹のロープ×50ft、ひっかけ鉤 |
5 |
袋×2 |
1 |
まきびし |
2 |
ろうそく、火打ち石と打ち金、ランタン(覆い付き)、油×5 |
7 |
インク×5、羊皮紙×5 |
|
日誌 |
|
アイウーンストーン(アメジストのピラミド)知識《宗教》+2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポーション |
|
ディスプレイトメント |
|
プロテクション・エナジー(雷) |
|
エンラージパースン×3 |
|
メイジアーマー×4 |
|
ダークビジョン×2 |
|
フライ×2 |
|
レジスト・エナジー(雷)×1 |
|
レジスト・エナジー(酸)×2 |
|
吐き気止めシロップ×3 |
|
血沸騰の錠剤×3 |
|
耐毒剤×4 |
|
|
|
エキス |
|
シールド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5286gp |
|
運搬重量の合計 (硬貨含) |
43.46 |
所持金 |
銅貨(cp) |
5 |
銀貨(sp) |
9 |
金貨(gp) |
259 |
白金貨(pp) |
|
軽荷重 |
233 |
頭上に持ち上げる =最大荷重 |
700 |
中荷重 |
466 |
地面から持ち上げる =最大荷重x2 |
1400 |
重荷重 |
700 |
押し引き =最大荷重x5 |
3500 |
|
|
特技 |
1lv取得《強打》(戦闘) Power Attack:
利益:すべての近接攻撃ロールと戦技判定に−1のペナルティを受けることによって、すべての近接攻撃におけるDRに+2のボーナスを得ることができる。もし君が両手持ちの武器を使っているか、片手持ちの武器を両手で持っているか、【筋力】の1.5倍をダメージに加える主要肉体武器を使っているなら、このダメージへのボーナスは半分だけ増加する(+50%)。もし利き手でない方の武器で攻撃したり、二次的肉体武器で攻撃したなら、ダメージは半分になる(−50%)。BABが+4に達した時点及び以降+4されるごとに、ペナルティは−1され、ダメージへのボーナスは+2される。君はこの特技の使用を攻撃ロールの直前に宣言し、効果は次の君のターンまで継続する。このダメージへのボーナスは接触攻撃には加算されず、またhp以外へのダメージに影響を及ぼすこともない。
1lvボーナス特技《迎え討ち》(戦闘) Combat Reflexes
利益:君が1ラウンドに行える機会攻撃の回数は、【敏捷力】修正値回数増加する。また、立ちすくみ状態の時も機会攻撃を行える。
《素手打撃強化》(戦闘) Improved Unarmed Strike
利益:君は素手の時でも武装しているものと見なされる。すなわち、君が武装した敵を素手で攻撃する時、その敵は機会攻撃を行うことができない。君は選択することで素手打撃により致傷ダメージか非致傷ダメージ、どちらか好きなほうを与えることができる。
2lvボーナス特技《回避》
利益:君はACに+1の回避ボーナスを得る。ACに【敏捷力】修正値を失うような状況下では、この特技によるボーナスも消失する
3lv取得《竜の型》Dragon Style
利益:君がこのスタイルを使用している間、君は睡眠効果、麻痺効果、及び朦朧効果に対して行うSTに+2ボーナスを得る。君が突撃するか疾走するか撤退する時に、君は移動困難な地形を無視する。君は仲間が占めているマスを通過して突撃を行うことができる。さらに君はラウンドにおける君の最初の素手打撃のダメージロールに君の【筋力】ボーナスの1.5倍を追加することができる。
5lv取得《竜の蛮行》Dragon Ferocity
利益:《竜の型》を使用している間、君は素手打撃のダメージロールにおける【筋力】ボーナスを、追加で【筋力】ボーナスの半分だけ増加させる。これにより、【筋力】ボーナスは最初の攻撃において【筋力】ボーナスの2倍、他の攻撃において【筋力】ボーナスの1.5倍になる。このスタイルを使用している間、君が相手に対してクリティカルヒットを与えるか《朦朧化打撃》の試みを成功させた時に、1d4+君の【筋力】ボーナスに等しいラウンド相手を怯え状態にする。
6lvボーナス特技《足払い強化》
君は足払いの戦技を行う時、機会攻撃を誘発しない。さらに、足払いを行うための判定に+2のボーナスを得る。また、敵が君に足払いの戦技を行ったときの戦技防御にも+2のボーナスを得る。
7lv取得《上級足払い》
利益:足払いを行う際の判定に+2のボーナスを得る。このボーナスは《足払い強化》によるボーナスと累積する。また、君が足払いに成功した時、相手は機会攻撃を誘発する。
8Lv軽功能力選択取得《滑るような移動》
利益:君が、気プールに1気ポイントを持っている限り、移動を開始したマス目から出るときに機会攻撃を誘発しない。君は、その移動全体の間に機会攻撃を誘発するのを避けるため、1気ポイントを使うことができる。
9lv取得《危険な踏みつけ》
利益:君に隣接している敵が倒れて伏せ状態になった時はいつでも、その敵は君からの機会攻撃を誘発する。この攻撃は素手打撃でなくてはならない
10Lvボーナス特技《メドゥサの怒り》
利益:全力攻撃で最低1回の素手打撃を行う場合、君は最も高い基本攻撃ボーナスを使って2回の素手による追加攻撃を行うことができる。この追加攻撃は、幻惑、立ちすくみ、麻痺、朦朧、よろめき、気絶のいずれかの状態にあるクリーチャーに対して行われなければならない
11Lv取得《間隙への連撃》
利益:君が全力攻撃を行う時、同じ相手に対して連続的に命中した各攻撃は、そのターンにその相手に対して君がそれまでに連続的に命中させた数と等しい追加ダメージを与える。このダメージはクリティカル・ヒットによって増加する。 |
|
特殊能力 |
人間能力
2つの才能/Dual Talent:
その生まれながらの才能を最大化させることに特に熟練した人間もいる。そのような人間は2つの能力値を選択し、そのそれぞれに+2の種族ボーナスを得る。この種族的特徴は任意の能力値1つに+2のボーナス、ボーナス特技、熟練の特性と置き換える。筋力と敏捷力を選択
アンチェイン・モンク能力
ACボーナス(変則)/AC Bonus:
鎧を身につけず、軽荷重までの荷物しか運んでいなければ、モンクは自分のACとCMDに【判断力】ボーナスを(もしあれば)加える。加えて4Lvの時点で、ACとCMDに+1のボーナスを得る。このボーナスは以降4Lv毎に1ずつ増加し、20Lvの時点で最大の+5となる。
これらのACへのボーナスは接触攻撃にも適用され、立ちすくみ状態であっても機能する。動けない状態や無防備状態にある時、何らかの鎧を着用している時、盾を使用している時、運搬している重量が中荷重または重荷重の時、このボーナスを失う。
ボーナス特技:
1Lv:《迎え討ち》
2Lv:《回避》
6Lv:《足払い強化》
10lv:《メドゥサの怒り》
連打(変則)/Flurry of Blows:
1Lvの時点で、モンクは全力攻撃で連打を行うことができる。連打を行う際、最も高い基本攻撃ボーナスを用いて追加で1回の攻撃を行うことができる。この追加攻撃はヘイストや他の類似の効果で得られるボーナス攻撃に累積する。この能力を使用する際、モンクは素手打撃とモンク武器特性を持つ武器を自由に組み合わせて攻撃を行うことができる。連打の際、モンクは複数の武器を使用することで一切のペナルティを受けない。ただし、複数の武器を使用していたとしても、既に連打によって得られている追加攻撃以外に追加の攻撃を得ることはない(高い基本攻撃ボーナス、この能力、ヘイストや他の類似の効果による追加攻撃を得ることはできる)。
11Lvの時点で、モンクは連打を行う際、最も高い基本攻撃ボーナスを用いて更に追加で1回の攻撃を行うことができるようになる。この追加攻撃はこの能力で得られる1回目の攻撃に累積し、ヘイストや他の類似の効果による追加攻撃と累積する。
素手打撃(変則)/Unarmed Strike:
1Lvの時点で、ボーナス特技として《素手打撃強化》を得る。
身かわし(変則)/Evasion:
2Lvの時点で、範囲に効果を及ぼす攻撃によるダメージを避けることができる。通常なら反応STに成功すればダメージを半減できるような攻撃を受けた際、反応STに成功すれば、ダメージを半減するかわりにダメージを受けずに済む。身かわしは軽装鎧を着ているか、鎧を着ていない場合に使用できる。無防備状態のモンクは身かわしによる利益を受けられない。
高速移動(変則)/Fast Movement:
3Lvの時点で、地上移動速度に強化ボーナスを得る。鎧を着たモンク、中荷重もしくは重荷重は、この能力で得た追加の移動速度を失う。
気蓄積(超常)/Ki Pool:3Lvの時点で、気ポイントのプールを得る。気は超自然的なエネルギーであり、使用すれば驚くべき離れ業をやりおおすことができる。気蓄積内の気ポイント数はモンクLvの1/2+【判断力】修正に等しい。気蓄積に1気ポイントでも残っているなら、モンクは気打撃を行なうことができる。3Lvの時点で、気打撃により素手打撃攻撃はダメージ減少を考慮する際、魔法の武器として扱われるようになる。
即行アクションとして気蓄積から1気ポイントを消費することで、モンクは連打攻撃を行う際に最も高い基本攻撃ボーナスを用いて、追加で1回の素手打撃を行うことができる。このボーナスは連打によって得られる全てのボーナス攻撃と累積し、同様にヘイストや類似の効果とも累積する。モンクはLvを得るに従い、気蓄積から気ポイントを消費する追加の能力を得る。
気蓄積は8時間の休息もしくは瞑想を行った後、毎朝回復する。休息もしくは瞑想の時間は連続している必要はない。
内功(超常)/Ki Powers
4Lv取得
《軽功》(超常)/Qinggong Power:
軽功拳士の気の力の内、モンクレベルで条件を満たすものを1つ修得する。
《バークスキン》(1気ポイント)選択
6Lv取得
《考える前に動け》(変則)/Action Before Thought 出典:イニシアチブをロールする一部としてフリーアクションとして2気ポイントを費やし、イニシアチブ判定に2回ロールし高い方の結果を採用することができる。
8Lv取得
《軽功》(超常)/Qinggong Power:
軽功拳士の気の力の内、モンクレベルで条件を満たすものを1つ修得する。
《滑るような移動》(変則)
10Lv取得
《軽功》(超常)/Qinggong Power:
軽功拳士の気の力の内、モンクレベルで条件を満たすものを1つ修得する。
《キ・リーチ》(0気ポイント)選択
無病身(変則)/Purity of Body:
5Lvの時点で、超常的な病気や魔法の病気を含む、全ての病気に完全耐性を得る。
型打撃(変則)/Style Strike
跳び蹴り/Flying Kick:
モンクは敵を蹴るために虚空を跳ぶ。攻撃の前に、モンクは高速移動ボーナスに等しい距離を移動することができる。この移動はモンクの連打攻撃の一部として行われ、追加のアクションを必要としない。移動の終わりに、モンクは隣接した敵1体に1回攻撃を行わなければならない。この移動は攻撃と攻撃の間に行っても良い。この移動は通常通り機会攻撃を誘発する。移動後に行う攻撃は、蹴りで行わなければならない。
大外刈り/Leg Sweep:モンクは敵の足を払い、倒そうと試みる。この攻撃が命中すると、モンクはアクションを消費する事無くその敵に対して足払いを試みることができる(基本攻撃ボーナスには、敵に命中した攻撃のものを用いる)。この足払いの試みは機会攻撃を誘発しない。この型攻撃を使用するには、モンクは蹴りで攻撃しなければならない。
業打撃(超常)/Karmic Strike:1Lvの時点で、因果の徒は先に攻撃するクリーチャーに対してボーナスを得る。クリーチャーが24時間以内に因果の徒に攻撃を行ったことも因果の徒に効果を及ぼす攻撃的な呪文を発動してもいないなら、そのクリーチャーに対する攻撃ロールとダメージ・ロールに+2のボーナスを得る。因果の徒がそのような目標に攻撃を命中させたなら、このボーナスは因果の徒のターンの終了まで(攻撃が自分のターンでない場合、次のターンの開始時まで)持続する。そうでない場合、特定のクリーチャーに対するボーナスは、因果の徒に対する直前の攻撃の後1分間持続する。この能力は朦朧化打撃を置き換える。
中道(超常)/Balanced Mind:3Lvの時点で、因果の徒は[悪]、[混沌]、[善]、[秩序]のいずれかの副種別を持つ効果に対する効果に対するSTに+2のボーナスを得る。加えて、因果の徒は(悪)、(混沌)、(善)、(秩序)のいずれかの副種別を持つクリーチャーが用いる能力ないし効果に対してもこのボーナスを得る。この能力は不動心を置き換える。
気蓄積(超常)/Ki Pool:7Lvの時点で、因果の徒が素手打撃を行う際、その攻撃は悪かつ混沌かつ善かつ秩序として扱う。この能力は7Lvと10Lvの時点で得られる気蓄積能力を置き換える
調和(超常)/Harmony:9Lvの時点で、割り込みアクションとして、因果の徒は属性に依存した効果において、1段階属性をずらすことができるようになる。この効果は因果の徒の次のターンの開始時まで持続する。これによって因果の徒の属性が実際に変更されることはない。この能力は身かわし強化を置き換える
特徴能力
〔対応者〕 Reactionary
利益:君はイニシアチブ判定に+2の特徴ボーナスを得る。
〔モンクの武器技能〕 Monk Weapon Skill
利益:キョケツショゲを用いたダメージロールに+1の特徴ボーナスを得る。
キャンペーン特徴
〔イシア人〕/Rostlander:君は全ての意志STに+1の特徴ボーナスを得る |
経験点 |
次のレベル |
155670 |
155000 |
|
呪文 |
軽功による疑似呪文能力
《バークスキン》1気ポイント
構成要素 音声、動作
持続時間 10分/術者lv(解除可)
AC+4(外皮)
《キ・リーチ》0気ホイント
構成要素 音声、動作
持続時間 1分/術者lv(解除可)
術者は自らの霊魂を受容的な状態に置くことで、術者が生きている敵に対するクリティカルヒットを与えるか、生きている敵のHPを0以下に減少させるのを確認したとき、そのクリーチャーの気を盗むことができる。術者の気プールに少なくとも1ポイントの気があるとき、これにより1ポイントの気を補充できる。これにより気プールの最大値を超えることはできない |
|