|
装備品 |
| アイテム | 重量 |
|
背負い袋 2gp |
2 |
|
MW盗賊道具 100gp |
2 |
|
探検家の服 |
8 |
|
冬用毛布 5gp |
3 |
|
ベルトポーチ(空) 1gp |
0.5 |
|
袋(空) 1sp |
0.5 |
|
地図/巻物入れ 1gp |
0.5 |
|
携帯用寝具 1sp |
5 |
|
石鹸(1ポンド) 5sp |
1 |
|
チョーク(5本) 5cp |
|
|
火打ち石と打ち金 1gp |
|
|
保存食(5日分) 25sp |
5 |
|
水袋 1gp |
4 |
|
鍋(鉄製) 8sp |
4 |
|
砥石 2cp |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
ワンド・オブ・キュア・ライト・ウーンズ25ch 375gp |
|
|
オイル・オブ・マジック・ウェポン×2 100gp |
2 |
|
オイル・オブ・ブレス・ウェポン×2 100gp |
2 |
|
ポーション・オブ・レッサー・レストレーション×1 300gp |
1 |
|
ポーション・オブ・プロテクション・フロム・イヴィル×1 50gp |
1 |
|
錬金術師の火×2 40gp |
2 |
|
エリクサー・オブ・ヴィジョン×2 400gp |
2 |
|
スクロール・オブ・ディレイ・ポイズン×2 50gp |
|
|
スクロール・オブ・バークスキン×1 150gp |
|
|
|
|
|
|
|
|
【魔法アイテム装備スロット】 |
|
|
ベルト: |
|
|
全身: |
|
|
胸部: |
|
|
両目:アイズ・オブ・イーグル 2500gp |
|
|
両足: |
|
|
両手: |
|
|
頭部: |
|
|
額周り: |
|
|
首周り: |
|
|
肩周り: |
|
|
手首: |
|
|
指輪: |
|
|
指輪: |
|
|
その他: |
|
|
その他: |
|
|
その他: |
|
運搬重量の合計 (硬貨含) |
76.92 |
|
所持金 |
|
銅貨(cp) |
3 |
|
銀貨(sp) |
9 |
|
金貨(gp) |
9 |
|
白金貨(pp) |
|
| 軽荷重 |
100 |
頭上に持ち上げる =最大荷重 |
300 |
| 中荷重 |
200 |
地面から持ち上げる =最大荷重x2 |
600 |
| 重荷重 |
300 |
押し引き =最大荷重x5 |
1500 |
|
|
|
特技 |
1:《技能熟練:知覚》
1種族B:《技能熟練;装置無力化》
3:《回避》
4レンジャーB:《二刀流》
5:《強行突破》
5レンジャーB:《持久力》
★特徴
戦闘特徴
〔コボルドの隣人〕(アンドーラン) Kobold's Neighbor
君はコボルドが住処とする荒野で育った。君は早くから彼らに見つかる前に罠を見つけ解除する方法と、いつ歩き去るべきかを学んだ。
利益:君は罠を見つけるための〈知覚〉判定に+2、〈装置無力化〉判定に+1の特徴ボーナスを得る。
戦闘特徴
〔抑圧〕 Disillusioned
君の幼少期は君が目撃した大きな災害や暴虐によって終わった。恐怖に対処するため君は反射的に全ての感情を抑えることを学んだ。
利益:君は、感情と[恐怖]効果に対する意志セーヴィング・スローに+2の特徴ボーナスを得る。 |
|
| |
特殊能力 |
クラスの特徴
レンジャーのクラスの特徴は以下の通り。
武器と防具の習熟:レンジャーは全ての単純武器と軍用武器、軽装鎧、中装鎧、盾(タワー・シールドは除く)に習熟している。
得意な敵(変則)/Favored Enemy:クラス・レベル1の時点で、レンジャーは表『レンジャーの得意な敵』からクリーチャー種別を1種類選択する。レンジャーは選択した種別のクリーチャーに対して〈知覚〉、〈知識〉、〈真意看破〉、〈生存〉、〈はったり〉技能を使用する際の判定に+2のボーナスを得る。同様に、レンジャーはこうしたクリーチャーに対する武器の攻撃ロールとダメージ・ロールに+2のボーナスを得る。レンジャーはこれらのクリーチャーを識別するための〈知識〉判定を、たとえ未修得であっても行うことができる。
得意な敵:人型生物(人間)+2
追跡(変則)/Track:レンジャーは痕跡をたどるための〈生存〉判定にクラス・レベルの半分に等しい値(最低1)を加える。
野生動物との共感(変則)/Wild Empathy:レンジャーは動物の“態度”を向上させることができる。この能力はNPCの態度を向上させるための〈交渉〉判定と同様に機能する(技能の章を参照)。レンジャーは1d20をロールし、レンジャー・レベルと【魅力】修正値を加える。これが野生動物との共感判定の結果である。最初の態度は、通常の家畜の場合“中立的”、野生動物はたいてい“非友好的”である。
戦闘スタイル特技(変則)/Combat Style Feat:クラス・レベル2の時点で、レンジャーは“弓術”と“二刀流”という2つの戦闘スタイルのどちらを極めようとするかを選択しなければならない。レンジャーの専門により、2レベル、6レベル、10レベル、14レベル、18レベルで得られるボーナス特技の種類が決定される。レンジャーはたとえ特技を修得するために必要な通常の前提条件を満たしていなくても、選択した戦闘スタイルの特技を選択できる。
“二刀流”を選択した場合、レンジャーが戦闘スタイル特技を得る際には、以下の項目から選択できる:《二重斬り》、《盾攻撃強化》、《二刀流》、《早抜き》。クラス・レベル6の時点で、《二刀の守り》と《二刀流強化》が項目に追加される。クラス・レベル10の時点で、《上級二刀流》と《二刀のかきむしり》が項目に追加される。
スタイル:二刀流
《持久力》/Endurance:クラス・レベル3の時点で、レンジャーはボーナス特技として《持久力》を得る。
得意な地形(変則)/Favored Terrain:クラス・レベル3の時点で、レンジャーは表『得意な地形』から地形を1種類選択する。レンジャーは選択した地形にいる時、イニシアチブ判定と〈隠密〉、〈生存〉、〈知覚〉、〈知識:地理〉技能を使用する際の判定に+2のボーナスを得る。レンジャーが得意な地形を旅する時、通常痕跡を残さなくなり、彼を追跡することは不可能になる(とはいえ望むのなら痕跡を残すこともできる)。
地下+2
●ローグ
急所攻撃/Sneak Attack:自分の身を効果的に守れない状況にある敵を攻撃できれば、ローグはその敵の急所をつくことで追加ダメージを与えることができる。
+1D6
罠探し/Trapfinding:ローグは〈装置無力化〉技能判定と罠を探すための〈知覚〉技能判定にクラス・レベルの1/2(最低1)を加える。ローグは〈装置無力化〉技能を用いて魔法的な罠を解除できる。
身かわし(変則)/Evasion: クラス・レベル2以上のローグは、超人的な身のこなしにより、魔法の攻撃や尋常ならざる攻撃さえ回避できるようになる。普通なら反応セーヴに成功することでダメージを半減できる攻撃の対象となった場合、ローグはセーヴィング・スローに成功すればダメージを全く受けずにすむ。身かわし能力は、ローグが軽装鎧を着ているときか、鎧を着用していない時にのみ使用できる。無防備状態のローグは、身かわし能力の利益を得ることはできない。
ローグの技/Rogue Talents:ローグは経験を積むにつれ、自らの助けとなり、また敵を困惑させるような様々な技を身につける。クラス・レベル2のローグはローグの技を1つ得る。以降2レベルごとに追加のローグの技を獲得していく。基本的に、ローグは同じ技を2回以上得ることはできない。
罠見抜き(変則)/Trap Spotter:この技を持つローグは、罠から10フィート以内を通りかかっただけで、即座に罠を感知するための〈知覚〉判定を行うことができる。この判定はGMが密かに行うべきである。 |
|
経験点 |
次のレベル |
|
|
|
|
|
呪文 |
〈知覚〉判定で罠に関しては22+1D20で判定
エリクサー・オブ・ビジョン使用時は27+1D20
〈装置無力化〉は罠は18+1D20で判定
能力値1つに+2:ハーフエルフのキャラクターは彼らの多様な特質のため、作成時に選択した1つの能力値に対して+2のボーナスを得る。
中型:ハーフエルフは中型のクリーチャーであり、サイズによるボーナスもペナルティもない。
通常速度:ハーフエルフは30フィートの基本移動速度を持つ。
夜目/Low-Light Vision:ハーフエルフは薄暗い場所で人間の2倍の距離まで見通すことができる。補足ルールを確認すること。
適応能力/Adaptability:ハーフエルフは1レベルの時点で《技能熟練》をボーナス特技として得る。
エルフの血/Elf Blood:ハーフエルフは種族に関連した全ての効果において、人間とエルフの両方として扱われる。
エルフの耐性/Elven Immunities:ハーフエルフは魔法的な睡眠に対する完全耐性を持ち、心術呪文と心術効果に対するセーヴィング・スローに+2の種族ボーナスを得る。
鋭き五感/Keen Senses:ハーフエルフは〈知覚〉判定に+2の種族ボーナスを得る。
多才/Multitalented:ハーフエルフは1レベルの時点で2つの適性クラスを選択し、彼らがその内のどちらかのレベルを得た場合、+1のヒット・ポイントまたは+1の技能ポイントを得る。適性クラスの詳細についてはクラスの章で確認すること。
言語:開始時にハーフエルフは共通語とエルフ語を修得している。高い【知力】を持つハーフエルフは自由に追加の言語(ドルイド語のような秘密の言語は除く)を選択できる。 |
|