技能:SKILLS |
技能値 |
技能名 |
能力 |
習熟 |
その他 |
7 | 〈威圧〉 INTIMIDATION | 【魅】4 | 3 レ | | 1 | 〈医術〉 MEDICINE | 【判】1 | | | -1 | 〈運動〉 ATHLETICS | 【筋】-1 | | | 2 | 〈隠密〉 STEALTH | 【敏】2 | | | 5 | 〈軽業〉 ACROBATICS | 【敏】2 | 3 レ | | 1 | 〈看破〉 INSIGHT | 【判】1 | | | 4 | 〈芸能〉 PERFORMANCE | 【魅】4 | | | -1 | 〈自然〉 NATURE | 【知】-1 | | | -1 | 〈宗教〉 RELIGION | 【知】-1 | | | 1 | 〈生存〉 SURVIVAL | 【判】1 | | | 7 | 〈説得〉 PERSUASION | 【魅】4 | 3 レ | | -1 | 〈捜査〉 INVESTIGATION | 【知】-1 | | | 1 | 〈知覚〉 PERCEPTION | 【判】1 | | | 2 | 〈手先の早業〉 SLEIGHT OF HAND | 【敏】2 | | | 1 | 〈動物使い〉 ANIMAL HANDLING | 【判】1 | | | 4 | 〈ペテン〉 DECEPTION | 【魅】4 | | | -1 | 〈魔法学〉 ARCANA | 【知】-1 | | | 2 | 〈歴史〉 HISTORY | 【知】-1 | 3 レ | |
| 受動【判断力】《知覚》 PASSIVE WISDOM PERCEPION | 11 | | |
攻撃と呪文発動 ATTACKS & SPELLCASTING |
攻撃 |
攻撃 ボーナス |
ダメージ |
型 |
備考 |
グレートソード | 8 | 2d6 | 斬撃 | | |
サンダーステップ | | 3d10 | 雷鳴 | 10ft以内 | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | |
魅力修正値4+習熟ボーナス3+契約武器強化1=8
|
|
背景 BACK GROUND |
貴族(騎士)
貴族1人、一般人2人の計3人の従者がいるが、騎士として一戦を退き旅に出た際に貴族は騎士団に、一般人は実家にそれぞれ残してきており同行していない。 |
|
人格的特徴 PERSONALITY TRAITS |
貴い生まれを鼻にかけず、体に流れる血は誰も同じと思っている。 | |
尊ぶもの IDEALS |
下々の者を守り育むのは私の義務だ。 |
|
関わり深いもの BONDS |
わが家の者たちほど大切なものはない。 |
|
弱味 FLAWS |
自分に向けられた言葉のはしばしに侮辱や脅迫を嗅ぎつけ、すぐに怒りを起す。 |
|
その他設定など |
HO2:父への憧れ
HO6:20年前の戦いの生き残り
過去と今に至る経緯
騎士の家系アマリリス家の一人娘として生まれ、貴族の子女として蝶よ花よと育てられた。
7歳の頃、訓練を行なっている騎士たちとその騎士たちに訓練をつけている父アマトアマン=アマリリスの姿を見て、父の強さに強い憧れを抱いたことが転機となり、騎士を志すようになる。
女性であり、さらにとりわけ非力に生まれた彼女には父のように大きな剣を振るには普通の方法では不可能だった。自分の憧れた父と自分の力のギャップに思い悩んでいた頃、テレンティア・ザファロンの父であり、父アマトアマンの戦友でもあるリリスアリスの先輩にあたる騎士から、「剣を振るのに必ずしも自前の筋力は必要なものじゃない。足りないなら道具や別かの力で補えば良い」というアドバイスを受け、へクスブレードの力を習得し、今の戦闘スタイルを確立することとなる。
14歳、騎士として順調に力をつけ、騎士団の中でも抜きん出た実力を持つようになった頃、カルト教団との戦いに参加することとなる。
その戦いの中で、とある集落に教団の魔の手が伸びているという情報が入ってきたため、援軍に向かおうとした矢先、父の参加している戦場が劣勢であると言う情報も同時に入ってくる。
選択を迫られた彼女は集落の援軍に向かい、そこですでに壊滅状態となりただ一人を除いて生存者のいない集落と、今まさに殺されようとしている少年、ミズチを見つける。死なせてなるものか、彼女は持てる全力を尽くしてミズチを守り切る。彼女の一騎当千の活躍により、彼女の率いていた騎士たち、生き残りの少年の誰も欠かさずに戦いは終結した。この戦いで父と片目を失ったが、流浪の旅に出ようとする未だ幼い少年であるミズチを放っておけず、騎士団を抜け旅に同行するようになる。
父の使用していたマジックアイテムの義眼を形見として使用しているため、視覚的には問題ない。
身体的特徴
人間の父とエルフの母の間に生まれたハーフエルフである。
身長の成長は12歳の頃に止まっており、当時の同年代の中でもとりわけ小柄であった。
一方、何がとは言わないがこの母にしてこの子ありといった具合に成長中。(数年に一度下着のサイズが合わなくなる)
一人称はオレ、二人称はアンタを用い、男口調で会話する。 |
|