その他の習熟と言語 OTHER PROFICIENCIES & LANGUAGES |
装備習熟:1種類の楽器(角笛)
言語:任意の言語1つ(オーク語)
===============
共通語
ドワーフ語の読み書き
=============== |
|
貨幣 COINS |
プラチナム貨(PP) |
|
金貨(GP) |
|
エレクトラム貨(EP) |
|
銀貨(SP) |
|
銅貨(CP) |
|
|
貨幣総重量 |
lb. |
|
装備 EQUIPMENT |
装備名 | 重量 | 数量 |
【背景】 | | | 杖 | 4 | | 獣罠 | 25 | | 仕留めた獣記念品(皮、頭、角など)牛の骨の頭 | | | 旅人の服1着 | 4 | | ベルトポーチ(10gp入り) | 10 | | | | | 【バーバリアン】 | | | グレートアックス/1d12[斬撃] | 7 | | ハンドアックス/1d6[斬撃] | 2 | | 探検家パック | | | ジャヴェリン4本 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| 貨幣・装備総重量 | 0lb. |
|
特徴・特性 FEATURES & TRAITS |
ドワーフの特徴
能力値上昇:【耐久力】値が2上昇する
暗視
ドワーフの毒耐性
ドワーフの戦闘訓練:バトルアックス、ハンドアックス、ライト・ハンマー、ウォーハンマー
●マウンテンドワーフ
能力値:【筋力】値が2上昇する
ドワーフの鎧訓練:軽装鎧、中装鎧の習熟を有する
===========
【ヒット・ポイント】
ヒット・ダイス:バーバリアンレベルごとに1D12
以後のヒットポイント:1レベルより後のバーバリアン・レベルごとに1D12+「耐久力」修正値
最初のHP12+3(15)
レベル2 7+3(10)
レベル3 7+3(10)
===========
習熟
鎧:軽装鎧、中装鎧、盾
武器:単純武器、軍用武器
道具:-
===========
セービングスロー:「筋力」「耐久力」
技能:以下から2つ選択「自然」「知覚」
===========
【装備品】
任意の軍用武器
任意の単純武器
探検パック、ジャヴェリン4本
===========
【激怒】
君は戦場にあっては原始の獰猛さをもって戦う。君は自分のターンに1回のボーナス・アクションとして”激怒”に入ることができる。
激怒中、君は重装鎧を着用していない限り以下の利益を得る。
・【筋力】判定と【筋力】セーヴィング・スローに有利を得る
・【筋力】を用いて近接武器攻撃を行う際、ダメージ・ボーナスを得る。
ボーナスの値はバーバリアンのレベルが上昇するにつれて増加する。
「バーバリアン」表の激怒時ダメージの欄を参照。
・「殴打」「刺突」「斬撃」ダメージに対する抵抗を得る。
君は、もし呪文発動が可能であっても、激怒中は呪文発動も呪文に対する
精神集中も不可能になる。
激怒は1分間持続する。
(1)君が気絶状態になるか、あるいは(2)君が、前の君のターンの終了時からずっと、ダメージを受けることも敵対的なクリーチャーを攻撃することもないまま、ターン終了したなら、そのときは(まだ1分間経っていなくても)激怒は終了する。また、君は自分のターンに1回のボーナス・アクションとして激怒を終了させることもできる。
「バーバリアン」表にある回数だけ激怒したなら、以後君は大休憩を終了する前は再び激怒することはできない。
【鎧わぬ守り】
いかなる鎧も着用していない時、君のアーマー・クラスは(10+君の【敏捷力】修正値+君の【耐久力】修正値)に等しくなる。
盾を使用していてもこの利益は問題なく得られる。
【捨て身の攻撃】
2レベル以降、君は防御をかなぐり捨てて、捨て身の攻撃を打ち込むことが可能になる。君は自分のターンの間じゅう「筋力」を用いる近接武器攻撃ロールに有利を得る代わり、君の次のターンの開始時まで君に対する攻撃ロールにも有利が付く。
【危険感知】
2レベルの時点で、君は近くのものが何かおかしいと目ざとく気づく能力を得、危険から身をかわすのがうまくなる。
君は自分から見える効果(罠や呪文など)に対する「敏捷力」セーヴィングスローに有利を得る。この利益を得られるのは、盲目状態でも聴覚喪失状態でも無力状態でもない時のみである。
【原始の道】
3レベルの時点で君は一つの道を選ぶ。
その道が君の激怒の性質を左右する。
狂戦士の道とトーテム戦士の道のどちらを選択すること。いずれもバーバリアンの項の最後に詳述されている。
ここでの選択によって、3,6,10,14レベルで得られる特徴が決定される。
【狂戦士の道・狂乱】
3レベルでこの道を選んだ時点から、君は激怒するたびに”狂乱”に入るどうかを選べる。狂乱に入ったなら、君は”その激怒に入った最初のターン”の次のターンから、その激怒がつづく間じゅうずっと、各ターンにボーナス・アクションとして1回の近接武器攻撃を行える。その激怒が終わったなら、君は一段階の消耗状態をこうむる。(付録A参照)
|
|