0レベル初級呪文 CANTRIP |
|
呪文名 |
*◆ヴィシャス・モッカリィ◆(射程12マス)射程内の自分から見えるクリーチャー1体に、心術の魔力のこもった罵詈雑言を吐きかける。目標が声を聞くことができるなら(言葉を理解できる必要はない)、目標は【判断力】セーヴを行わねばならない。失敗した目標は2d4[精神]ダメージを受け、目標自身の次のターンの終了時までに行う1回の攻撃ロールに不利を受ける。
(PHB219)
威力上昇 5レベル、11レベル、17レベル |
*◆マイナー・イリュージョン◆(射程6マス、持続1分)1種類の音または映像を作り出す。アクションを使って【知力】<捜査>判定に成功すれば見破ることができる。①音量はささやき声から絶叫の間まで。どんな音でも選べる。効果時間中なら不連続に鳴らすこともできる。②映像は1辺1.5mの立方体に収まる程度の大きさまで。(PHB278) |
*◆メンディング◆(接触、発動時間1分)触れた物体1つの傷や裂け目1つを修理する。その裂け目の大きさが縦、横、高さ全て1ft.(30cm)以内であれば、跡形もなく修理できる。物理的にダメージを負った魔法のアイテムや人造クリーチャーも修理できるが、そういった物体から失われた魔力を回復させることはできない。(PHB283) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1レベル呪文 |
準備 済み | スロット合計 | 4 | 使用済みスロット | |
レ | *◆ターシャズ・ヒディアス・ラフター◆(射程6マス、精神集中、持続1分まで)選択した1体のクリーチャーはあらゆる物事を面白おかしく感じるようになり、この呪文の作用を受けているあいだ笑いの発作が続く。目標は【判断力】セーヴを行わねばならない。これに失敗した目標は【伏せ】状態になり、攻撃ロールに不利を受ける。持続時間中は立ち上がることができずかつ無力状態になる。【知力】が4以下のクリーチャーはこの作用を受けない。目標の各ターンの終了時および目標がダメージを受けるたび、目標は【判断力】セーヴを行う。ダメージが原因でこのセーヴを行う場合は有利がつく。このセーヴに成功すればこの呪文は終了する。(PHB249) |
レ | *◆スリープ◆(射程18マス、持続1分)選択した1点から4マス以内の生物を眠らせる。対象のhp合計が5d8以下になるように、hpの少ない順に適用する。アンデッド、魅了に完全耐性を有する対象には無効。(PHB248)
高レベル版:対象のHP上限増加(1レベル/2d8)
(PHB248) |
レ | *◆ディソナント・ウィスパーズ◆(射程12マス)1体選んだクリーチャーにのみ聞こえる耳障りなメロディを口ずさみ、恐るべき痛みで対象を苦しめる。目標は【判断力】セーヴを行わねばならない。これに失敗した場合、目標は3d6[精神]ダメージを受け、即座に(リアクションを行えるなら)リアクションとして、目標の移動速度で可能な限り術者から遠ざかるように移動しなければならない。ただし、この移動によって火や穴のように明確に危険な場所には入らない。このセーヴに成功した場合、目標は半分のダメージを受け、移動は行わない。聴覚喪失状態のクリーチャーはこのセーヴに自動的に成功する。(PHB252)
高レベル版:ダメージ増加(1レベル/1d6) |
レ | *◆ディテクト・マジック◆(儀式、精神集中、持続10分)持続時間の間、自分から30フィート(6マス)以内にある魔法の存在を感知する。(PHB253) |
レ | *◆ヒーリング・ワード◆(射程12マス、ボーナスアクション)クリーチャー1体を選び、HPを1d4+3回復する。(PHB263)
高レベル版:1レベル上回るごとに1d4追加 |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
|
2レベル呪文 |
準備 済み | スロット合計 | 3 | 使用済みスロット | |
□ | *◆サイレンス◆(儀式、射程24マス、最大10分)持続時間の間、射程内の任意の地点を中心とした4マスの球体内では、いかなる音も、範囲内で発生することも、範囲内に入ってくることも、範囲内を通り抜けることもない。この球体の内側に完全に入ったクリーチャーや物体は、[雷鳴]ダメージに完全耐性を有する。また、クリーチャーはこの球体内に入っている間は聴覚喪失状態となる。音声要素を含む呪文はこの球体の中では発動できない。(PHB240) |
□ | *◆クラウン・オヴ・マッドネス◆(射程24マス、精神集中、最大1分まで) 範囲内にいて、君から見えている人型生物1体を選ぶこと。目標は【判断力】セーヴを行わねばならず、失敗すると持続時間じゅう君によって魅了状態にされる。このようにして魅了状態になっている間、ギザギザで捻じれた鉄製の冠が目標の頭に刺さり、目に狂気の光を宿らせる。目標は各ターンにおいて、移動を行う前に1回のアクションとして目標以外のクリーチャー1体(これは君が精神的に指定する)に1回の近接攻撃を行わねばならない。君が攻撃対象を指定しないか、目標の間合い内に他のクリーチャーがいない場合、目標は通常通りそのターンのアクションを行える。以降の君の各ターンにおいて、君はアクションを費やして目標への制御を維持しなければならず、さもなくばこの呪文は終了する。また、目標は自分の各ターンの終了時に【判断力】セーヴを行うことができ、これに成功すればこの呪文は終了する。(PHB232) |
□ | *◆レッサー・レストレーション◆(接触) クリーチャー1体に接触することにより、そのクリーチャーに影響を及ぼしている病気1種類、または以下の状態1種類を終了させることができる:聴覚喪失状態、毒状態、麻痺状態、盲目状態。(PHB288) |
レ | *◆ファンタズマル・フォース◆(射程12マス、精神集中、最大1分まで) 君は射程内にいて君から見えているクリーチャー1体の精神に根ざした幻を作り上げる。目標は【知力】セーヴを行なわねばならない。このセーヴが失敗したなら、君は物体、クリーチャー、その他何らかの目に見える現象の幻を1つ作る。この幻は一辺10フィートの立方体に収まる大きさでなければならず、持続時間じゅう目標のみがこれを知覚できる。この呪文はアンデッドおよび人造クリーチャーには何の効果もない。この幻は音や温度その他の刺激も伴うが、これらも目標しか知覚できない。
目標は1回のアクションとしてこの幻を調べ、君の呪文セーヴ難易度に対して【知力】〈捜査>判定を行なうことができる。この判定に成功すれば、目標はそれが幻だと気付き、この呪文は終了する。
この呪文の作用を受けている間、目標はこの幻が本物であるかのように振る舞う。目標がこの幻と関わったことで不合理な結果が生じたとしても、目標はもっともらしい理由を考えて合理化しようとする。たとえば、谷にかかった幻の橋を渡ろうとした目標は橋に足をかけたとたんに落下するだろう。この落下を生き延びた目標は、この橋が実在すると信じて疑わず、自分は何か他の理由で―誰かに押された、足が滑った、強風に吹き飛ばされたなど――落下したのだと考える。
作用を受けている目標はこの幻が本物だと信じきっているため、この幻からダメージを受けることすらありうる。君がクリーチャーの幻を作った場合、この幻は目標を攻撃できる。同様に、炎、酸の池、溶岩などの幻は目標に火傷を負わせることができる。毎ラウンドの君のターンにおいて、目標がこの幻の範囲内にいるか、幻から5フィート以内にいるならば、この幻は目標に1d6[精神]ダメージを与える(攻撃など、目標がダメージを受ける合理的な理由を伴う、クリーチャーや危険な地形の幻に限る)。その際、目標自身は、幻の種類に応じた種別のダメージを受けたと思いこむ。(PHB267) |
レ | *◆シャター◆(射程12マス) 突如として、射程内の君が選んだ地点から耳を聾さんばかりの雑音が弾けだし、響き渡る。その地点を中心とした半径10フィートの範囲内にいるすべてのクリーチャーは【耐久力】セーヴィング・スローを行なわなければならない。セーヴィング・スローを失敗したクリーチャーは3d8の[雷鳴]ダメージを受ける。成功したものはその半分のダメージを受ける。無機的な材料(石やクリスタル、あるいは金属など)から構成されたクリーチャーはこのセーヴィング・スローに不利を被る。また、着用されたり運搬されているのではない、非魔法の物体も、その範囲内にあるならダメージを受ける。(PHB243)
高レベル版:君がこの呪文を3レベル以上の呪文スロットを用いて発動する場合、スロットのレベルが2レベルを1上回るごとにダメージが1d8増加する。 |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
□ | |
|